自宅でやってみよう!苔テラリウムの作り方

苔アトリエ

テレビや雑誌でもよく紹介されるようになった苔テラリウム。

材料さえ揃えてしまえば、初心者でも気軽に楽しんで作ることができます。

今回はアトリエwindwingの苔テラリウムの作り方をご紹介します。

準備するもの

  • 苔を切る汚れてもよいハサミ
  • ピンセット
  • お好きなガラス容器
  • 割り箸
  • ベースサンド
  • ソイル
  • 苔(相性の良いものを数点)
  • スプーン(ベースサンドやソイルをすくいます)
  • 霧吹き

※ベースサンドやソイルがなければ、赤玉土(小粒)でも代用できます。

見栄え重視なら、専用の物のご購入をおすすめします。

ベースサンドは竜山石の砂利、バーミキュライトなど多孔質の複数の砂利を組み合わせて調湿、テラリウム内の水の浄化を行っています。

※ソイルだけで作っておられる方も多いです。

当店は機能性の向上や出来上がり時の側面の美しさも兼ねてベースサンドを使っています。

苔テラリウムの作り方

①ガラス容器にベースサンドを底から1~1.5センチ程になるよう、スプーンで入れます。

天井が低い小さい容器の場合は、やや少なめに調整してください。

②その上にソイルを1~1.5センチになるように入れます。こちらもガラス容器の大きさによって、量は調節してください。

写真では開放型の容器の為、ソイルの前にミズゴケを入れて、保水性をあげています。

蓋つき容器をお使いの場合は、ミズゴケは使用しません。

傾斜をつけたい場合は、この段階で調整します。

容器を傾けて入れると、傾斜がつきます。

③ソイルが湿る程度に水をかけます。ソイルが動きにくくなり、これでベースが完成します。

水を入れすぎて水溜りになったら、ティッシュを丸めてそっと吸い取ってね

④ここでレイアウトを考えます。

背の高い苔と低い苔の配置、

石や小物を置くのかなど、なんとなく考えて実際に置いてみましょう。

⑤いよいよ、ピンセットで苔を植えます。

苔の量は、ピンセットの先で根本を挟める程度。

背の高いヒノキゴケのような苔なら2〜3本、ホソバオキナゴケのようなこんもり型なら2束程です。

右利きのかたは右手にピンセット、左手に割り箸を持ちます。

苔の根元を挟んだピンセットの先を、ソイルにグッと刺し、そっと緩めて抜きます。

その時、ピンセットを普通に抜こうとすると苔も一緒にくっついて抜けてしまうことがあるので、割り箸で苔を軽く抑えてから抜きます。

⑥お好みのレイアウトで苔を植えて完成です。

植えたばかりの苔は本当に植わってるか心配になりますが、そのうちに馴染んでくるので信じて待ちましょう(^_^)

⑦小さなフィギュアなどを置いて、自分の世界を作ってくださいね。

もちろん、シンプルな作品も好きです♡

苔テラリウムと苔リウムの植え方の記事はこちら↓

初心者&お子様向け☆苔リウムの作り方
初心者&お子様向け☆苔リウムの作り方。今やテレビでも何度も紹介され、人気に火がついている苔テラリウム!ガラス容器に土を入れ、苔を植え、可愛らしく小物で飾って蓋をしたものが苔テラリウムです。今回は苔テラリウムづくりが初めてな方やお子様向きに、作り方が簡単な苔リウムの作り方をお伝えします。

お手入れのしかた

入れた苔にもよるのですが、夏場は開放型容器は一日に数回、閉塞型は三日に一度霧吹きで水をかけてください。

冬場は開放型は一日一回、閉塞型は一週間に一度くらいで大丈夫です。

蓋なしの開放型はエアコン下等の乾燥する場所では、毎日こまめな霧吹きが必要になります。

苔の葉を見て乾き具合を見てあげましょう。 

閉塞型は地面に水が溜まるようならあげすぎです。

ティッシュで余分な分を吸い取ってください。

また、直射日光や暑い場所は避けておいてください。

冬場は大丈夫な場所でも、夏場に危険な場所もあります。

LEDライトやカーテンを引いた弱い光を当ててあげると、両行に成長します。

伸びすぎた苔

苔も成長します。

特に閉塞型はひょろりと長い苔が伸びやすくなります。

時々、蓋を開けて外気を入れてあげると、ひょろ長い苔は伸びにくくなります。

たくさん伸びたひょろ長の苔が嫌な方は、途中からハサミでカットしても問題ありません。

カットした苔は一緒に植えてあげると良いですね。

また、残念ながら枯れてしまった部分は、早めに切って取り除いておきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました